【無料プレゼント】公式LINEで限定動画配布中 今すぐチェック

面接練習のすゝめ【昇格/昇進試験】(管理職/係長)

昇格試験対策における面接練習のススメ

こんにちは。徳丸です。

早速ですが、

面接練習、やってますか?

昇格試験の対策の総仕上げとして、面接練習をおすすめします。

徳丸 博史
徳丸 博史

その理由と方法を解説します

目次

面接練習をおすすめする理由

面接のときの話し方って、意外とむずかしいです。

どんなに回答を準備していても、いざ面接になると、

あれ、言葉に詰まって上手く話せない・・・

となります。いや、本当に。やってみればわかります(笑)

これは、慣れてないからです。

面接の

  • 独特な緊張感
  • 質問回答更問回答・・・、という、かしこまった会話のラリー

これらは日常で経験することはほとんどなく、慣れていないのです。

だから、本番でいきなり勝負するのではなく、練習して慣れましょう。

不思議なもので、1,2回やると慣れて、すらすらとしゃべれるようになります

なので、面接練習をやりましょう。

面接練習をしてる人は、合格率が高い

面接練習をすると、合格率が飛躍的に上がるという統計があります。

具体的には以下、

  • プロと練習した人は、合格率 67%
  • 上司と練習した人は、合格率 42%
  • 練習してない人は、合格率 25%

具体的なデータは、以下の記事にて説明しています。

つまり、、

面接練習はやった方がいいということです。

あたりまえのことを言っていますが、やらない方が多いので、

合格したいならやりましょう。

そういうことです。

面接練習の方法3つ

以下の3つのやり方がありますのでご紹介。

受かりたいなら、もう①をやればいいです(笑)

①人事のプロにお願いする

これが一番おすすめ。合格率高いので。

最近はいろいろなサービスがあるので、何でもいいので好きなやつを利用しましょう

面接練習ができるサービス
  • ストリートアカデミー(ストアカ)
  • ココナラ

一応、徳丸が実際に利用したサービスを紹介します。

徳丸 博史
徳丸 博史

とにかくやることが大事なので、本当なんでもいいと思います(笑)

いずれも、1on1のビデオ通話で、模擬面接をやってもらえます。

こんな内容をしてもらえます。

  • 実戦形式の模擬面接
  • 改善点、アドバイス(「自分の言葉で話す」ということを学べます)
  • 人事目線での評価のしかた(人事の裏事情、評価のからくり)
  • リモート面接でのアドバイス(照明の工夫とか)

②上司にお願いする

ただし条件があります。

人事まわりに詳しい上司

であれば、この方法でいいです。それ以外はNG。

上司が全員有能なわけではありません。

あまり人事や昇格試験に詳しくない上司に、下手に教えを乞うと、

変なアドバイスばかりしてきて、やっかいなことになりかねません(笑)

そうなってしまった場合も、

上司のアドバイスは適当にいなしつつ、プロの教えを優先的に守っていきましょう

③同僚にお願いする

アドバイスをもらうためではなく、単純に、

話す練習

として利用させてもらいましょう。

やった後に、よくない癖(目線が泳いでる、とか)や印象を聞くのはありです。

でも、それくらい。

過度な期待はやめましょう。

まとめ:面接練習はやりましょう

  • 最優先は、人事のプロと練習すること
  • 統計上、合格率 25%⇒67% にアップします

面接練習以外の対策は、以下の記事にまとめてるので、よかったら読んでみてください。

徳丸 博史
徳丸 博史

わからないことがあれば公式LINEで聞いてください

では、また。

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
徳丸 博史
SIer人事担当
大手SIer勤務。
現在は人事担当。前職場ではインフラエンジニアを経験。
初めての昇格試験時、対策の仕方がわからず、30万円の対策塾を受講。「こんなにもお金をかけないと学べないの?」と涙。。
不透明な昇格試験に対して、コスパよく対策できるよう情報発信をして、少しでも救われる人がいればと願ってます。

コメント

コメント一覧 (1件)

目次