エディタ「Atom」のインストール手順と日本語化の手順を「わかりやすく」「画面キャプチャ付きで」を説明します。
※なお、Atomは現役SEの私が最もおすすめするエディタです。
- PC(Windows)だけ
この記事を読んだ方は、この記事も見られています。
Atomのインストール→日本語化までは簡単2ステップ

画面キャプチャ付きで視覚的に説明します
Step1. Atomのインストール手順を解説
アクセスすると、以下のページが表示されます。

ページ右側の「Download」をクリックしましょう。インストーラのダウンロードが開始します。
ダウンロード完了するまで待ちましょう。

ダウンロードが完了したら、ダウンロードしたインストーラファイル(exe形式ファイル)をクリックして起動しましょう。

※デスクトップ等に保存した方は、保存先のフォルダ内のインストーラをダブルクリックでOK
インストーラを起動すると、自動でインストールが開始します。

インストールが完了すると、Atomが起動します。初回起動時は、青いポップアップが表示されるので「No, Never」を選択してください。

これでインストール作業は完了です。
Step2. Atomの日本語化の手順を解説
インストール後の初期状態では、メニューなどが英語表記になっています。
ここからは、Atomを日本語化する手順を紹介します。
まず、Atomの画面左上の「File」をクリックしてください。そうすると、メニューが現れるので、その中の「Settings」をクリックしましょう。

すると、「Settings」というタブが現れます。
その中の「Install」(画面①)をクリックし、「Search packages」(画面②)に「Japanese-menu」と入力してください。

「japanese-menu」のBOXが表示されるので、「Install」をクリックします。

これで、日本語化が完了です。メニューが日本語になっていることを確認してください。

なお、日本語化を無効化してもとの状態に戻したい方は、「japanese-menu」BOXの「無効にする」をクリックすれば無効化されます。

この記事を読んだ方は、この記事も見られています。

日本語入力が上手くいかない場合の対処法
日本語化設定をしたものの、日本語入力が上手くいかない2つのパターンとその対処法にについて説明します。
パターン1:左上に小さい枠が表示され、入力した文字がその枠に表示される
左上に小さい枠が表示され、その枠に入力した文字が表示されてしまう方は、文字の入力中に他の画面をクリックしてしまい、操作対象の画面が変わってしまっていることが原因です。
この事象になったときは、以下で対処できます。
- Backspaceキーで左上枠の文字を消す
- Atom上、文字を入力したい箇所をクリックする
シンプルな原因ですが、意外と気づかないパターンが多いです。
パターン2:入力した文字がAtom上に表示されない
パターン1以外の方は、Atomのバージョンが影響している可能性があります。
一部のバージョンでは、本事象が不具合として発生してしまうようなので、最新版のバージョンにアップデートしましょう。

管理人は、Ver.1.57.0を使用していますが、この事象は出ていないです。
現役SEの管理人がおすすめする開発用テキストエディタは「Atom」
改めまして、私がおすすめするエディタは今回紹介した「Atom」です。
特徴は以下の通り。
- プログラムコードが見やすい
- 操作がシンプル
- カスタマイズ性もあるので、拘ることもできる(※デフォルトでも十分!)



なお、無料で利用できます。
他の無料エディタとして、「Visual Studio Code」や「Notepad++」なども有名です。
私は仕事上、いろいろなエディタを利用しましたが、Atomのシンプルでわかりやすい(そして、格好よい…!)ユーザインタフェースが好きで、今はAtomをメインで使っています。
ただし、結論としてエディタは何でもいいです。
自分が「使いやすい」「好きだ!」と思うエディタを使えば、それが正解です。あまりエディタ選びに悩みすぎずに、気軽に選んでみましょう。
まとめ:Atomのインストール&日本語化手順は簡単!
本記事では、Atomのインストール方法と日本語化の手順を解説しました。
ポイントは以下。
- インストールは非常に簡単(※特に気を付けるポイントはなし!)
- 日本語化は、Atomのパッケージで簡単にできる
皆さんの参考になれば幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
コメント