【上司面談】人事査定でB評価以上をもらう方法を解説。給料・ボーナスアップ、昇格へ!

会社での評価、欲しいですよね。(いきなり)

評価制度は一般的に、半年に一回程度、業績をもとに査定されて、その内容がボーナスやら昇格やらに影響されるものです。

評価がいいと、こんなメリットがあります。

  • 給料/ボーナスアップ
  • 昇格の条件クリア
  • 仕事へのモチベーションアップ
  • 承認欲求が満たされる

など。いいこと尽くしですね~

そしていい評価をもらうには、実際に何を達成したか、よりも、アピールの仕方が重要になります。

この記事では、私が培ってきた、いい評価をもらうためのノウハウをご紹介します。

対象は、まだ係長・主査などに昇格していない、一般社員の方向けになります。

ちなみに私は、決して仕事ができるほうではないですが、アピールの仕方を工夫することで評価され、最早の年次で係長(主査)に昇格することができました。儲けもんですね。

目次

どんな人が評価される?

結論から言ってしまうと、評価されやすいのは「リーダーとして活躍している人」です。

一般社員の本来の役割はリーダー(上位職)の下について、主体的に業務をこなすこと。

本来は、このことを着実に行えば評価されてしかるべきですが、それだと他の社員と差が付かない「普通レベル」の業績という判断になります。考えればまあそうですよね。

評価されるためには他の人と差をつけること、つまり一般社員の枠を飛び越えて、リーダーレベルの業績を出している人が評価されやすい。

トクサラ

リーダーレベルの業績とは、こんな感じ

  • チームメンバの働く環境を改善した(人を活かす:環境づくり
  • チームメンバが日頃から感じている不満の声を集めて、現場の課題を提議した(事を成す:課題形成
  • 関連部署とお互いのリスクやメリットデメリットを議論して、方向性を決めた。(影響を与える:合意形成

など、いろいろな側面での貢献があります。(=リーダーシップです。)

自分ではあたりまえのようにやっていることが、実はリーダーシップだったりします。

自分がどんなリーダーシップを発揮できているのかよくわからん、って人は、ぜひ以下の本を読んでみてください。

[itemlink post_id=”804″ alabel=Amazonで探す rlabel=楽天市場で探す ylabel=Yahooショッピングで探す]

本書では、リーダー行動50を定義し、各々どんな時に発揮するリーダーシップなのか、どう伸ばしていけばいいのかを解説しています。

また、50の行動の組合せから、自分がどういったリーダシップを発揮できていて、逆にどういったリーダシップが不得意かを整理することができます。

自分のリーダーシップを上司との面談でアピールしていきましょう。

本書は以下の記事でも紹介してるので参考まで。

上司との業績面談でのアピール方法

自身の発揮したリーダーシップが何か把握できたら、次は業績面談でのアピール方法です。

通常、期首に立てた目標に対しての業績を報告していると思いますが、それに加えてどのようなリーダーシップを発揮したかを説明に入れましょう。例えばこんな感じ。

業績:A作業の自動化を実現し、チーム内の稼働を計40時間の削減した。
発揮したリーダーシップ:部下の動機付け
例)自動化する作業を後輩のBさんと進めたが、①本施策を実施することのメリットを事前に説明し、②Bさんの意見も取り入れながら計画を進めることで、Bさんの意欲を高めながら施策を推進した。

トクサラ

後輩の動機付けも、立派なリーダーシップです。

数字表せる業績+発揮したリーダーシップ」でアピールできればベストです。

まとめ

この記事では、会社での評価を得るための考え方を紹介しました。

  • 数字で表せる業績+発揮したリーダーシップ」をアピールしよう
  • リーダーシップは何かしら発揮してるはず。わからない人は本を活用して見つけ出そう

少しでも参考になれば幸いです。

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
トクマル
SIer人事担当
大手SIer勤務。最早で課長職へ昇格。
現在は人事担当。
前職場ではインフラエンジニアを経験。
昇格試験はコツが必要。ノウハウを知っていれば合格率はグンと上がります。
不透明な昇格試験に翻弄されている方の一助を目指すブログです。

コメント

コメントする

目次